太りすぎが原因で妊娠しにくいということはありえるようです。私の場合はそれだけが原因だったかわかりませんが、2人目をなかなか妊娠できなかった考えられる原因などをあげてみます。
目次
太りすぎは妊娠しにくいようだ
実は1人目の妊娠は結婚してすぐにできたので、妊娠はすぐにできるものと油断もあったと思います。ですが1人目産後ダイエットを全くせずに太ったまま、太りすぎが原因で妊娠しにくい身体になってしまったようです。
160センチ50キロから、1人目を出産する時点で60キロ。10キロ増は、だいたい平均的な増え方なのかと思います。産後半年くらいで元に戻るのが理想のようですが、特に何の対策もしなかったため、全く戻りませんでした。
産後ダイエット成功せずに数年経ってしまった
産後4年経っても、55~56キロくらいでした(元々50キロ)。
実は、31歳で一人目を妊娠した際、切迫早産で長期入院することとなってしまいました。二人目ができてまた入院となれば、一人目の子を夫や義母に預けていかねばなりません。年齢が小さいうちは、預けられるほうも預かるほうも大変。少し間をあけて二人目を考えることにしました。
そう気楽に考えて、ダイエットを先送りにしていたのが間違いでした。太りすぎは妊娠しにくいということも、全く頭にありませんでした。
スポンサーリンク
「太りすぎは妊娠しにくい」は本当だった?
娘が4歳になり、そろそろ次の子を、とトライし始めましたが、なかなか妊娠しません。
一人目が結婚してすぐにできたので、油断していたのですが、私は妊娠しにくい体だったようです。色々参考文献を読んでいくと、太りすぎは妊娠しにくいようなことも書いてあります。
産後4年半経ったお正月に、一念発起してダイエットを開始。産後ダイエットとしてはかなり遅れ気味になってしまいましたが、ダイエットには成功したので具体的な方法を公開します!
産後遅れてダイエット開始!
実践したダイエット方法は、炭水化物を減らすことです。
独身時代は少食でした。ところが結婚・出産を経て、朝昼晩に食べるパンと米の量は、今や夫と全く同じ。お茶碗に山盛り、200グラム以上は平気で食べられます。これを3分の2に。120グラム程度に減らしました。
栄養不足になってはいけないと思い、タンパク質やその他のおかずはいつもどおり食べていました。
食事制限に慣れるまでは何カ月?
ダイエットを始めてから慣れるまでは大変です。最初の3か月は我慢の時。 夜中にお腹がぐうぐう鳴って眠れないんです。
食事制限中、夜中にお腹がすいた時の対処法
起き出して、一口ゼリーを食べる
コップ1杯の牛乳を飲む
常温の水または、白湯を飲む
スライスチーズを1枚食べる
グレープフルーツのアロマをかぐ
歯磨きをする
夜中にお腹がすいてしまったときの対策は色々あります。食事制限し始めが一番辛いですが、ダイエット成功、妊娠のためです。慣れるときがくるのでストレスをためない程度に頑張ってみましょう。
ダイエットをしばらく続けた効果は?
頑張ってみましょうといっておきながら、私の場合は頑張っている実感はあるのに、実は肝心の体重はあまり落ちませんでした。3か月でたった2キロ程度です。
しかし、ダイエット開始4カ月、5カ月目。春になり、キツイと感じていた食事の量が、少なくても平気になったのです。もっと食べたいけれど我慢していた最初の3か月とは異なり、この量でちょうど良いと感じるようになりました。
同じように食事制限だけのダイエット開始5カ月後…
ダイエット開始から5か月後のことです。体重も51キロまで落ち(元々50キロ)、現在までキープしています。
食事制限だけのダイエットは始めはキツイし、運動も一切なしなのでなかなかグンと体重が落ちずにモチベーションが下がるときもあります。でも、地道に続けていると、3、4カ月、5か月後に理想体重に近づきダイエット成功します。
スポンサーリンク
太りすぎは妊娠しにくい?1人目産後油断した結果… おわりに
産後ダイエットは、「大きくなってしまった胃を、元の食事量に慣れさせる」戦いなのだと思います。一度慣れさせてしまえば、私の場合はリバウンドはありませんでしたよ。
妊娠しやすいかどうかは、普段の食生活なども影響します。特に不摂生をしていて太りすぎという数値がでてしまうと、健康的に妊娠しやすい身体とはなかなか言えないと思います。
胃の大きさは変わりますし、食事量を一定に保つようにすれば、脳がその量に慣れるように指令を出すのだと思います。よかったら私が実践した「夜中にお腹がすいたときの対処法」をご参考に、太らない習慣、ダイエット成功に役立ててみてください。